医院ブログBLOG
再治療防止のための精密歯科治療へのこだわりについて
2017年7月27日当院では全ての修復治療をマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して治療しております。
歯科治療の最大の特徴は、歯には自然治癒がないということです。
皮膚の怪我や、内科的な病気に関しては薬を飲んで自然治癒を待つという医療行為がほとんどですが、歯だけは自然治癒がありません。
そのため、虫歯で歯に穴が空いてしまったら、その感染部分を除去し、その後は詰め物や被せ物などの何かしらの人工物で歯の形態を修復せねばなりません。
ここで問題となるのが、この人工物と天然の歯との間の隙間です。
我々歯科医療従事者が日夜戦っている虫歯や歯周病を引き起こす細菌はわずか1ミクロンほどの大きさです。
この1ミクロンの細菌からすれば、どのようなわずかな隙間も谷底のように大きく、いくらでも入っていけるのです。
そのため、虫歯を除去した後に修復される人工物との境界線にわずかでも隙間があれば、また虫歯の再発が起こってしまうのです。
これを「二次う蝕」と言いますが、せっかく治療したにも関わらず、その治療から生じた隙間が原因でまた新たな虫歯を作ってしまうこともあります。
何度も歯医者に通っているのに、治療した歯からまた壊れてくる、、、というお悩みはよく聞きますが、まさにこれが原因の場合がほとんどです。
これを改善するために、当院では歯科医師も歯科技工士も全ての修復治療をマイクロスコープを使用し、一つ一つのステップを時間をかけ丁寧に治療しております。
今回は右下の「二次う蝕」が原因で全ての被せ物を除去し、歯の根の治療もやり直し、奥歯は保存できなかった為インプラントで対応している治療のご紹介です。
精密な型取りをし、歯にぴったりと適合する被せ物を製作しております。
治療前治療後のレントゲン写真でその変化を明確にしています。
精密に型取りされた模型の上で、セラミックの被せ物をマイクロスコープ下で製作していきます。
術前、術後のレントゲン写真の比較です。
術前は被せ物の適合が悪く、歯の根の治療も不十分な状態です。術後は歯の根の治療も、被せ物も隙間なく精密に適合しています。